【シャドバ】初心者向け2pickの勝ち方・pick編
最近大学の知り合いでもシャドウバースのプレイヤーが増えてきました。
でもほとんどが無課金のカジュアルプレイヤーだと思います。
無課金の方の壁となるのがデッキ制作ですが現在はリリース当初にはなかった2pickというシステムにより、勝ち続けることで理論上無限にパックを引けることになります。
自分も平均4勝ほどで適度に回していくことで無課金のまま3ヒーロー4デッキほど作ることができました。
ですが意外と2pickのプレイの仕方がわからないという友人も多かったので、すでに様々なサイトで攻略記事が上がっていると思いますが、より細かく、よりカジュアル向けに記事を書いてみようと思います。
今回はpick編です。
ヒーローを選ぼう
まずはヒーローの選択です。
ヒーローを選ぶ前に知っていて欲しいことは
平均4勝を狙えるヒーローと5勝を狙えるヒーローは少しずれてくるということです。
平均4勝を狙う時の優先度
ここで言う平均4勝を狙うヒーローとはpickするカードの強さにブレが少ないヒーローを指します。
つまりカードの平均点が高いと言うことです。
先にランク付けを書いてしまうと
S:ロイヤル
A:ネクロ、ビショップ
B:ドラゴン、ウィッチ、ヴァンパイア
C:エルフ
です。
ランクB以下のヒーローは特別な状況下において発動する効果が多く、カードパワーの点数付けが難しいヒーローです。
ドラゴンは「覚醒状態で〜」
ウィッチは「スペルブースト」
ヴァンパイアは「復讐状態で〜」
エルフは「2枚以上カードをプレイしたとき〜」
この効果を持つカード群は端的に言って使いづらく弱いです。
構築デッキではそれぞれどれも強い効果ですが、2pickでそれらの効果をうまく発動させるのは難しいです。
5勝を狙う時の優先度
次に5勝を狙えるヒーローです。
こちらは先ほどと違って、カードの平均点は低くても爆弾的に強いカードがあり、これらをうまくpickできていくことで、先ほど紹介したランク以上のデッキを組めるデッキのことです。
A:ロイヤル、ドラゴン、ビショップ
B:ネクロ、ウィッチ
C:ヴァンパイア、エルフ
とランク付けはこんな感じです。
ロイヤルは「フローラルフェンサー」「アドバンスブレーダー」
ドラゴンは「ムシュフシュ」「ドラゴンウォーリア」「灼熱の炎」
ビショップは「見習いシスター」と「詠唱:聖獣への誓い」、「詠唱:獣姫の呼び声」による逃げ切りコンボや、構築でもおなじみのハゲこと「鉄槌の僧侶」
などが他とは一線を画す強さのカード群です。
自分のプレイスキルに合わせてこのランクを参考にしつつヒーローを選択すると良いと思います。
pickしよう
次はpick編です。
今回はポイントを紹介して、次回別記事で実際ピックしながら細かいポイントや選び方を紹介したいと思います。
①アミュレットは弱い
リミテッド(2pickのようにランダムで選ばれたカードでデッキを組み戦うルール)の基本戦術は1:1のトレードになります。
2コスのフォロワーで2コスのフォロワーと相打ちする、3コスのフォロワーで3コスのフォロワーと相打ちする…と繰り返すのが基本戦術です。
しかしここで出せるカードがアミュレットしかないとどうなるでしょう。
相手はその分フォロワーが一体生き残り、しかもライフを削られる隙さえ与えてしまします。
なので2pickでアミュレットをpickするのは本当にしょうがない時のみにしましょう。
②1コストのフォロワーは弱い
構築で活躍している1コスフォロワーはたくさんいます。
しかし構築で活躍してるとはいえ2pickで活躍できないカードはたくさんあり、1コスフォロワーはその代表格です。
理由は先ほども書きましたが、リミテッドは1:1トレードが基本です。
1コスフォロワーはトレードがほぼできません。
じゃあ2コスは?と言う話になると思いますが、その話をする前にスタッツの概念について話さなければいけません。
スタッツとはそのコストのフォロワーに対する、平均的なパワータフネスの数値です。
そこにアドバンテージを取れる効果がついていると数値が下がったり、デメリット効果がついていると数値が上がったりします。
一般的なスタッツを並べると
1コス 1/2
2コス 2/2
3コス 2/3 or 3/2
4コス 3/4
と言う感じです。
2コスフォロワーは最大3コスのカードとまでトレードできますが、1コスのフォロワーでは1コスフォロワーとすら相打ちできないことがわかります。
③アドバンテージを取れるカードを取ろう
ここのポイントは簡単です。
アドバンテージが取れるカードは構築でも多く使われているので、強いと思ったカードをピックしていれば大体正解になっていると思います。
具体的に言うとこの手のカードは2種類に分かれます。
まずは1枚のカードが2枚3枚のカードになるカード
そして1枚で2枚3枚のカードを倒せるカードです
前者で代表的なのは「海底都市王・乙姫」「死の祝福」などの盤面に展開できるカードです。他にも「アドバンスブレーダー」やその他ドローできるスペルなどもあります。
後者は「ドラゴンウォーリアー」「鉄槌の僧侶」などの進化した際に除去を飛ばせるカードと、AoE(area of effect)と呼ばれる全体攻撃のカード、例えば「テミスの審判」「腐の嵐」「灼熱の炎」「アルケミックロア」などです。
このポイント③で紹介したカードは相手もよくピックし、よく使われるカードなので、普段使わないヒーローのカードでも覚えておきましょう。
④除去でテンポを取ろう
シャドウバースの独特なシステムとして進化があります。
リミテッドの環境ではこの進化の使うタイミングは重要で、できれば温存したい効果です。
そこで進化を温存するのに役に立つのが除去カードです。
進化をなるべく進化時に効果のあるフォロワーに使えるようにしましょう。
最後に
ここまでpick編と言うことで長々と書いてきましたが、ぶっちゃけ結構慣れな部分が多いです。
ですがこのピックが本当に正解だったのか、と言うのは実際試合をプレイしてみてもわかりにくかったりします。
たまには上手い人のピックを見てみるのも勉強になるかもしれません
自分も精進します。
続く